■文章を書く時、漢字で書くかどうかを「閉じる・開く」といいます
■写文章的时候,是否用汉字书写(汉字or假名)叫做“闭式・开式”
「漢字の閉じ開き」って何の事かわかります?漢字にするか、ひらがなにするかってこと。
所谓“汉字的闭、开”到底指的是什么你知道吗?是指语句中使用汉字还是使用平假名。
漢字で書ける語句をひらがなで書くことを編集用語で「ひらく」と言います。その逆にひらがなの語句を漢字で書くことを「とじる」と言います。
含有汉字的语句用平假名来书写,在编辑用语中成为“ひらく(开式)”。相反,将平假名的语句换为汉字书写,被称为“とじる(闭式)”
・文章に漢字が多すぎると「読みづらくなる」
・文章中的汉字过多,就会变得“难以读下去”
「言葉はなるべく漢字に変換した方がいい」と考える方もいますが、実はプロ目線でみるとその逆。漢字にすることで、読み手に「読みづらさ」を与える場合もあるのです。
虽然也有人觉得“语言最好尽量转换为汉字比较好”,实际上,从专业编辑的角度来看恰恰相反。因为文章转变成汉字之后,会给读者造成很“难读”的情况。
漢字にできるところ全てを漢字にしてしまうと、硬すぎる文章になってしまう。
要是把能转换成汉字的地方全部转换成汉字,整个文章会显得很生硬。
▼実際に比較してみましょう
▼实际比较一下看看
A)お召し上がり下さい。
B)お召し上がりください。
C)食べて頂きます。
D)食べていただきます。
AB:请吃吧
CD:我开动了
「ください」「いただく」という言葉を、「s」として使うときは、B)とD)のように平仮名で書くのが一般的なんです。
当“ください”“いただく”这样的词用作“补助动词”的时候,一般用B、D这样的平假名形式书写。
■これは出版業界で使われる手法。統一的なルールはなく、それぞれ使い分けている。
■这是出版业界使用的手法。并不是制定统一的规则,而是就事论事。
世の中に溢れている読み物って、ちゃんとしたものって、漢字の閉じ開きにルールがあって、それにのっとって表記されている。
在充斥于世间的读物中,比较认真严谨的读物都有着汉字“闭、开”的规则,它们就会遵照这个规则来标记。
これが正解というルールが明確には存在せず、記事を掲載する媒体、発行元の企業によって判断が異なる。
然而并不明确存在一个固定的规则,而是根据登载文章的媒体、发行方的公司的判断而有所不同。
新聞社や通信社では、日本新聞協会がまとめた「新聞常用漢字表」をもとに、各社で少し調整したルールを設けています。
报社及通信社以日本新闻协会总结的《新闻常用汉字表》为基准,各社稍作调整设立规定。
書籍や雑誌は、出版社でルールやガイドラインを設けている場合もありますが、編集者の裁量に任される部分も大きいようです。
在书籍和杂志上,虽然也有出版社设定了规则及指示,不过交给编辑来定夺的情况比较常见。
・プロの編集が教えてくれた「開いたほうがいい表現」