关注微信免费试听课

服务项目

日语中12个月的别称

昆山日语 昆山日语培训班
日语中12个月的别称
1月:睦月(むつき)
1月は、親類や知人が集まり仲睦まじくする月であるから睦月とされています。
1月是家人朋友齐聚一堂、互道寒暖的月份,因而被称作“睦月”。
日语中12个月的别称
2月:如月(きさらぎ)
2月は、まだ寒さが残っており、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」とする説が有力です。
2月是寒气犹存,还需添衣保暖的月份,因而被称作“衣更着(きさらぎ)”,这种说法占主流。
日语中12个月的别称
3月:弥生(やよい)
3月は、弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力です。
3月的别称“弥生”来自草木滋长之月(木草弥や生ひ月)的略写“やよひ”,这种说法比较权威。
4月:卯月(うづき)
4月は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっています。一方で、干支の4番目の動物がうさぎであることから卯月とする説もあります。
4月的由来已有定论,即溲疏盛开之月(卯の花月(うのはなづき))的略写。另有说法认为,由于兔子在干支排名第四,被称为“卯”,因而4月得名“卯月”。
日语中12个月的别称
5月:皐月(さつき)
5月は、田植をする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったと言われています。 五月という言葉は今でもよく使われていて、五月晴れなんて言ったりもしますよね。
5月是插秧的时节,因而称作“早苗月(さなへつき)”,“さつき”是省略的说法。“五月”这个词至今仍常常使用,比如大家说的“五月晴れ”等等。
6月:水無月(みなづき)
6月は、文字通り梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると言われています。昨今は梅雨が長引き、異常気象が続いていると7月までジメジメした気候が続いていますが、当時は6月には梅雨が明けていたのかもしれませんね。
到了6月,如字面意思梅雨期结束,雨水干涸的,因而得名“水无月”。最近梅雨期延长,异常气候不断,直到7月还持续着潮湿的气候,不过在以前,梅雨期大概是在6月结束的。
7月:文月(ふみづき)
7月は、7月7日の七夕に詩歌を献じ、書物を夜風にさらす風習があるからという理由で文月になったという説が有力です。手紙が大きな意味をしめていた平安時代でも7月というものは特別な月だったのでしょうね。
关于7月被称为“文月”的来由,有种较为可靠的说法,认为在7月7日的七夕有写下诗歌,夜风下晒书的风俗,7月因此而得名。在平安时代,书信意义重大,因此7月也是一个特别的月份。
8月:葉月(はづき)
8月は、木の葉が紅葉して落ちる月、すなわち「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名です。
8月是树叶变红凋零的月份,也即是“葉落ち月”、“葉月”这种说法比较多。
日语中12个月的别称
9月:長月(ながつき)
9月は、夜が長くなってくる季節であることからそう呼ばれています。秋の長夜なんていまでも口にしたりしますよね。
9月是夜晚逐渐变长的季节,因而被称为“长月”。我们也常常会说“秋天的长夜”。
10月:神無月(かんなづき)
10月は、出雲の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月と言われています。そのために神がいない(無)月なのですね。
10月,全国的神明齐聚出云的出云大社,谈论这一年的经历,因此出云以外就没有神明居住了,10月被称作“神无月”,因为这个月神明们都不在。
11月:霜月(しもつき)
11月は、霜がおり始める月であることから霜月と呼ばれています。文字のとおりですね。
11月是开始霜降的月份,因而称作“霜月”。字面意思。
日语中12个月的别称
12月:師走(しわす)
12月は、年末にかけて師匠が走る、(普段は余裕を持っているお坊さんも走るほど忙しい)ということで師(匠が)走(る)というのが定説です。
从12月一直到年末,师傅们来往奔波,就连平日闲暇的和尚也忙得东奔西走,因此被称为“师走(师傅们奔走)”。这个说法已成定论。
 
  • 日语12个月

  • 本文链接: /wenti/ziliao/416.html    有任何关于昆山日语培训,日语培训班,学日语,日本留学,汉语培训等问题,均可来电18068098386咨询
    上一篇:日语中假名的来历 下一篇:没有了
    为你推荐: